悠々日誌

その時々で、考えている事などを書きます

映画「オリエント急行殺人事件」(2017)

原作を読んでいない僕が、amazonプライム100円レンタルを機会に観ました。

原作者はアガサ・クリスティ
最高傑作とされる「そして誰もいなくなった」と並んで、本作も傑作として愛されています。

 

有名な作品だけに、「結末さえも有名」なので、今さら「ネタバレ禁止!」という感じではないようです。
それでも、やっぱりネタバレを読みたくない人のために、ネタバレ記述の箇所は隠しておきますね。

 


【あらすじ】----------------------------------------------------------------------

名探偵エルキュール・ポアロは、次の依頼先へ向かうため、

イスタンブール発フランスのカレー行き鉄道「オリエント急行」に乗る。
乗員は職員、ポアロら乗客を合わせて16人。
各人に個室があり、食堂車も厨房もある寝台列車である。
旅を楽しむ一行であったが、ある夜、その中のラチェットという男が惨殺死体となって発見される。
この中に殺人者がいる……容疑者は、全員。

ポアロは、同乗していた鉄道会社の責任者である男から調査を依頼される。
「警察は信用できない。きっと人種差別からラテン系か黒人の乗客を犯人にしてしまうだろう。
正義の判断を下せるのは、あなたしかいない。どうか警察が来る前に『解決済み』にしてほしい。」と。

ポアロは自分が探偵であることを一行に明かし、一人ずつ取調べをして、推理をしていく。
しかし全員のアリバイはお互いの証言から確かで、犯人像が浮かんでこない。
今までのようにいかない名探偵ポアロは苦悩する。

灰皿で燃やされていた紙切れからかすかに読み取れた「アームストロング」この言葉が鍵となり、
「この殺人事件の被害者と、オリエント急行に乗り合わせた人々全てにアームストロング事件がからんでいる」
ここにたどり着いたとき、常識を覆す真犯人が浮かび上がってくる。


-------------------------------------------------------------------------------


僕の感想は、「やっぱり映画って凄いや」です。
映像と音楽での表現ってやっぱり、強いですよ。心が動かされるもの。

僕は漫画やイラストを描きますが、音楽が鳴らせませんから、
映画の表現にふれるたびに「すごい」と思います。

 

ミステリーなんですが、とくに今回のリメイク版映画は謎解きとしてのミステリーもさることながら
場面演出に重点を置いたのかなと感じました。アクションも気合い入ってるし。ポアロかっこいいし。


で、真相に関してはやっぱりネタバレなので……
見たくない人のために、ここから下にまとめておきます。

 


ここから下はネタバレです。
気をつけて下さい。

 

 

続きを読む

【オリエント急行殺人事件】の話

タイトルは知っているけど小説を読んではいない作品が映画化された時に、

「原作を知らないと面白くないのでは?」

と心配になって、ついつい観ることをためらってしまうことがよくあります。

 

実際のところ映画というのは2時間くらいにまとめるため、

原作の中からかなりの要素を省略せざるを得ないのです。

そういう意味では、原作の面白さが半減するとも言えるでしょう。

 

逆に、映画は映像とサウンドで楽しませることができますから、

本を読むのとは全く違う良さがあるわけです。

 

なのでまあ両方とも楽しめると思うんですが、

最初の「面白くないのでは?」という心配は

  • 「原作にしか出てこない予備知識」を映画内で示していない(設定など)
  • 原作では「彼はこう考えていた」のように心情を語っているが映画では語らない

だいたいこういう理由で映画を観たときに「よく分からない」ということが

心配なんだと思います。僕が過去にそういうことがあったので……

このへんは、映画制作者の腕の見せ所なんだと思います。

 

さて、この週末限定で「オリエント急行殺人事件」の映画が

アマゾンプライムで100円レンタルで観れるんですが、

原作を読んでいない僕が観て面白いかどうか!

いざ。

気に入って原作を読みたくなるようなら万々歳といったところですね。

 

 

 

映画の部分考察とか

映画の感想っていうのは各部分についてと、全体としての総括。

両方書くものなんでしょうけれど、

僕が書くなら、部分の考察に特化した書き方でもいいかな?と思っています。

そういう形もありなんじゃないかと。

 

いくつか考えてますので、またその都度、書いてみたいと思います。